INTERIOR

【2025年版】これを読めば完璧!内装リフォームの費用からおしゃれな事例、成功のコツまで徹底ガイド


「築20年を超えたマンション、キッチンの古さとリビングの壁紙の汚れがもう限界…。でも、リフォームっていくら必要で、何から手をつければいいのか全然わからない」
「子供部屋をおしゃれにしてあげたいけど、自分のセンスに自信がないし、失敗して後悔したくない…」

今、この記事を読んでいるあなたは、このような期待と不安を胸に、内装リフォームの情報収集を始めたのではないでしょうか。そうですよね、リフォームは決して安い買い物ではありませんし、大切な住まいのことだからこそ、絶対に失敗したくない、その気持ちは痛いほどよくわかります。

ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための「リフォームの教科書」です。リフォームの基本的な知識から、誰もが気になる場所別のリアルな費用相場、プロが実践するおしゃれな空間作りの秘訣、そして「こんなはずじゃなかった」を避けるための注意点まで、専門家の視点から余すところなくお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたの頭の中のモヤモヤは晴れ、理想の住まいへの具体的な道筋が見えているはずです。さあ、一緒に成功への第一歩を踏み出しましょう。

そもそも内装リフォームとは?工事の種類と範囲

リフォームの計画を始める前に、まずは「そもそも内装リフォームって何ができるの?」という基本をしっかり押さえておきましょう。これを理解しておくだけで、リフォーム会社との打ち合わせが格段にスムーズになりますよ。

内装リフォームで実現できること一覧(壁・床・天井・間取り変更など)

内装リフォームとは、とてもシンプルに言うと「家の骨組み(構造体)はそのままに、内側の見た目や機能を新しくする工事」のことです。私たちが日々を過ごす空間を、より快適で、より自分らしく、より機能的にアップグレードすることを目的とします。

具体的には、驚くほど多岐にわたる工事が可能です。

印象をガラリと変える「壁・天井」 古くなった壁紙(クロス)の張り替えはもちろん、調湿効果のある漆喰や珪藻土への塗り替え、テレビの背面にエコカラットを張って高級感を演出する、といったことが可能です。

快適さを左右する「床」 傷だらけのフローリングを新しくしたり、畳の和室をモダンな洋室に変えたり。水に強く掃除が楽なクッションフロアに張り替えるのも人気のリフォームです。

暮らしを最適化する「間取り」 壁を取り払って開放的なLDKを実現したり、逆に壁を新設して在宅ワーク用の書斎を作ったりと、ライフスタイルに合わせて空間を再設計できます。

機能性を向上させる「建具・収納」 開き戸を引き戸に変えてスペースを有効活用したり、壁一面にクローゼットを造作して収納力を大幅にアップさせたりします。

毎日の満足度を高める「設備」 古いキッチンやトイレ、お風呂を最新の設備に入れ替える工事も、内装リフォームの代表格です。

このように、小さな模様替えから大規模な改修まで、あなたの「こうしたい」を形にできるのが内装リフォームの魅力なのです。

「リフォーム」と「リノベーション」の違いとは?

ここで、よく混同されがちな「リフォーム」と「リノベーション」の違いについて、はっきりさせておきましょう。この二つの言葉を正しく使い分けることは、業者にあなたの希望を正確に伝えるための第一歩です。

リフォーム(Reform) 主な目的は「原状回復」。つまり、老朽化したり、汚れたり、壊れたりした部分を修繕し、新築に近い状態に戻すことです。マイナスの状態をゼロに引き上げるイメージですね。壁紙の張り替えや、故障したキッチンの交換などがこれにあたります。

リノベーション(Renovation) こちらは「新たな価値の創造」が目的です。既存の建物に大規模な工事を行い、元々の状態よりも機能やデザイン性を向上させます。ゼロの状態からプラスを生み出すイメージです。例えば、間取りを根本から変えたり、建物の断熱性や耐震性を高めたりする工事が該当します。

どちらが良いというわけではなく、目的によって選択が変わります。今の住まいの不満点を解消したいなら「リフォーム」、住まい全体を理想の形に作り変えたいなら「リノベーション」を視野に入れると良いでしょう。

【場所・工事内容別】内装リフォームの種類と費用相場

さて、ここからは皆さんが最も知りたいであろう「費用」の話です。リフォームは場所や工事内容によって金額が大きく変動します。まずは下の「リフォーム早見表」で全体像を掴み、その後の詳細解説でご自身の計画と照らし合わせてみてください。

リフォーム箇所 主な工事内容 費用相場(目安) 工期の目安 DIY難易度
壁・天井 壁紙(クロス)の張り替え(6帖) 4万円 ~ 8万円 1~2日 ★★☆☆☆
フローリングの張り替え(6帖) 10万円 ~ 25万円 2~4日 ★★★★☆
間取り 間仕切り壁の新設(1ヶ所) 8万円 ~ 23万円 2~4日 ★★★★★
キッチン システムキッチン交換 50万円 ~ 150万円 4~7日 ★★★★★
浴室 ユニットバス交換 50万円 ~ 150万円 4~7日 ★★★★★
トイレ 便器交換+内装 15万円 ~ 30万円 1~2日 ★★★☆☆
洗面所 洗面化粧台交換 15万円 ~ 40万円 1~2日 ★★★☆☆


※費用・工期はあくまで一般的な目安であり、使用する建材のグレードや工事の規模、お住まいの状況によって変動します。
※DIY難易度:★☆☆☆☆(簡単)~★★★★★(プロ推奨)

壁・天井のリフォーム

空間の大部分を占める壁と天井は、リフォームの効果を最も感じやすい場所です。

壁紙(クロス)の張り替え 最も手軽なイメージチェンジの方法です。費用を左右するのはクロスのグレード。シンプルな「量産品クロス」なら1㎡あたり約650円~1,200円 、デザインや機能性(消臭・防カビ等)が豊富な「1000番台クロス」なら1㎡あたり約1,000円~1,700円が目安です 。6帖の部屋(壁面積 約30㎡)なら、材料費と工事費を合わせて4万円~8万円程度で、見違えるように綺麗になります。

塗り壁への変更 漆喰や珪藻土といった自然素材は、その独特の質感と調湿効果で人気ですが、職人の手仕事になるため費用は高め。クロス工事の2倍以上になることも覚悟しておきましょう。

デザインウォールの設置 リビングの壁一面だけ素材を変えるだけで、空間は一気におしゃれになります。調湿・脱臭効果のある「エコカラット」などが人気で、1㎡あたり1万円~3万円程度から施工可能です。

床のリフォーム

床はデザインだけでなく、足触りや掃除のしやすさ、防音性も考慮したい重要なポイントです。

フローリングの張り替え 既存の床を剥がして新しくする「張り替え」と、上から重ねて張る「重ね張り」があります。費用を抑えられるのは重ね張りですが、床が少し高くなる、下地の劣化が確認できない等のデメリットも。床材は一般的な「集成材フローリング」なら6帖で約5.5万円~10万円 、木の風合いが魅力の「無垢材フローリング」なら約12万円~25万円と価格が大きく跳ね上がります 。

クッションフロア・フロアタイルの張り替え 水に強くメンテナンスが容易なため、キッチンやトイレ、洗面所に最適。デザインも驚くほど豊富で、6帖あたり4万円~10万円程度でリフォーム可能です。

間取り・建具のリフォーム

ライフスタイルの変化に合わせ、空間を最適化するリフォームです。

間仕切り壁の設置・撤去 壁の新設は約8万円~23万円が目安 。壁の撤去は、家の構造に関わる可能性があるため、必ず専門家による調査が必要です。

建具の交換・設置 部屋を簡易的に仕切る「アコーディオンカーテン」なら約5千円~6万円 と手軽ですが、しっかり仕切れる「パネルドア」になると約1万円~40万円と製品の質で大きく変わります 。

水回りのリフォーム

水回りは毎日使う場所だからこそ、リフォームによる満足度が非常に高いエリアです。15年~20年が交換の目安と言われています。

キッチン システムキッチン全体の交換で50万円~150万円がボリュームゾーン。キッチンのグレードや、食洗機などのオプション、壁付けから対面式への変更など、工事の規模で費用は大きく変動します。

トイレ 便器の交換と、床・壁の内装工事をセットで行うのが一般的で、15万円~30万円が相場です。節水性能の高い最新モデルは、長い目で見れば水道代の節約にも繋がります。

浴室・お風呂 昔ながらのタイル張りのお風呂から、清掃しやすく暖かいユニットバスへの交換が主流。50万円~150万円が目安です。

洗面所 洗面化粧台の交換が中心で、15万円~40万円が相場。収納力の高いモデルを選ぶと、洗面所がすっきりと片付きます。

おしゃれな内装に仕上げるための3つのポイント

「リフォームするからには、雑誌に出てくるようなおしゃれな部屋にしたい!」その願い、3つのポイントを押さえるだけで、ぐっと現実に近づきます。プロが実践する空間づくりの秘訣を、こっそりお教えします。

家全体の「統一感」を意識する

これが最も重要です。いくら高価な家具を置いても、部屋ごとにデザインの方向性がバラバラでは、洗練された空間にはなりません。リフォームを始める前に、まずは「家全体のテーマ」を決めましょう。

例えば、「白と木目を基調にした、温かみのある北欧スタイル」「コンクリートやアイアンでまとめた、クールなブルックリンスタイル」のように、具体的なコンセプトを一つ掲げます。そして、床、壁、ドア、照明、さらにはカーテンや家具に至るまで、そのテーマに沿った色や素材を選ぶように心がけてください。この「統一感」こそが、おしゃれな空間への最短ルートなのです。

理想の空間を作るための配色・照明計画

空間の印象を決定づけるのは「色」と「光」です。

まず配色は、インテリアの黄金比「ベースカラー70%:メインカラー25%:アクセントカラー5%」を意識すると、驚くほどまとまります。

ベースカラー(壁・床・天井) 白やベージュなど、空間の背景となる色。

メインカラー(ソファ・カーテン) インテリアの主役となる色。

アクセントカラー(クッション・小物) 空間を引き締める差し色。

そして照明。天井に一つだけ照明がある「一室一灯」は、空間がのっぺりしがちです。ダウンライトで全体を照らしつつ、食卓にはペンダントライト、壁際には間接照明、と複数の照明を組み合わせる「多灯分散」を取り入れてみてください。光に濃淡が生まれることで、空間に奥行きと豊かな表情が生まれ、夜の雰囲気が格段に良くなります。

素材選びはサンプルで質感や手触りまで確認

これは私がお客様に必ずお伝えする、後悔しないための鉄則です。壁紙や床材を、小さなカタログやPCの画面だけで決めてはいけません。実際に広い面積に張られたとき、光の当たり方によって、色や柄の印象は全く異なって見えるからです。

必ずリフォーム会社からA4サイズ以上の大きめのサンプルを取り寄せ、実際にリフォームする部屋の壁に張ったり、床に置いたりして、朝・昼・夜と時間帯を変えて見え方を確認しましょう。特にフローリングは、見た目だけでなく、素足で歩いた時の「手触り」や「温かみ」も大切な要素。妥協せずに、じっくりと吟味することが成功への鍵です。

【テイスト・費用別】おしゃれな内装リフォーム施工事例集

ここでは、より具体的なイメージを掴んでいただくために、人気のデザインテイスト別、そしてリアルな予算別の施工事例をご紹介します。あなたの理想の住まいを想像しながら、参考にしてみてください。

<テイスト別>人気のデザイン事例

温かみのある北欧・ナチュラル風の内装

白を基調とした壁に、オークやメープルといった明るい色の無垢フローリングを合わせるのが王道スタイル。リビングには、Yチェアのような名作椅子や、優しい光を灯すペンダントライトをアクセントに。観葉植物のグリーンがよく映え、家族みんなが自然と集まる、居心地の良い空間が生まれます。

洗練されたモダン・シックな内装

生活感を感じさせない、ホテルライクな空間を目指すならモダンスタイル。白・黒・グレーのモノトーンで統一し、床には光沢のある大判タイル、壁には間接照明を仕込むことで、非日常的でラグジュアリーな雰囲気を演出できます。収納はすべて壁面や扉付きのものにし、空間をすっきりと見せるのがポイントです。

おうち時間が楽しくなるカフェ風の内装

レンガ調のタイルや、あえてムラを残したコンクリート調の壁紙、使い込んだ風合いの古材風フローリングなどを組み合わせれば、そこはもうお気に入りのカフェ。キッチンカウンターの上にアイアンのシェルフを吊るし、見せる収納を楽しむのも良いでしょう。黒板塗装の壁を作って、家族の伝言板にするのも素敵ですね。

<予算別>リフォーム事例

100万円〜300万円でできること

この価格帯では、気になる箇所に絞ったリフォームが可能です。例えば、

145万円で、断熱工事を施して北側の寒い和室を快適な洋室に一新した事例や 、水回り設備(キッチン・トイレなど)を最新モデルに交換し、毎日の家事を楽にするリフォームが実現できます。

300万円〜500万円でできること

予算が300万円を超えると、複数の部屋を組み合わせた、より大規模なリフォームが視野に入ります。例えば、

389万円でキッチン・浴室・洗面・トイレの主要な水まわりをすべて刷新し、デザイン性と機能性を両立させた事例 。また、

490万円で4LDKの間取りを広々とした1LDKに変更し、床にはこだわりの無垢材を使用、理想の開放的な空間を手に入れた事例などがあります 。

後悔しない!内装リフォームの進め方と7つの注意点

「こんなはずじゃなかった…」リフォーム後の後悔を避けるため、計画の進め方と、プロが必ずチェックする7つの注意点を押さえておきましょう。これを知っているか知らないかで、満足度は大きく変わります。

内装リフォームを検討すべき時期とタイミング

リフォームのきっかけは、主に「経年劣化」と「ライフスタイルの変化」です。

経年劣化: 築10年を過ぎると、壁紙の汚れや水回り設備の不具合が目立ち始めます 。これが最初の検討タイミングです。

ライフスタイルの変化: お子様の独立、親との同居、リモートワークの開始など、家族の形や暮らし方が変わる時も、間取り変更などを含めたリフォームの絶好の機会です 。

相談から引き渡しまでの6ステップ

リフォームは段取りが命。以下の流れを頭に入れておくと、今自分がどの段階にいるのかが分かり、安心して進められます。

構想・情報収集 家族で理想の暮らしを話し合い、雑誌やインターネットでイメージを集めます。

業者選び・現地調査 複数のリフォーム会社に相談し、実際に家を見てもらいます。

提案・見積もり・契約 各社の提案と見積もりを比較検討し、1社に絞って契約します。

詳細打ち合わせ・着工 壁紙の色や設備の品番など、細部を決定し、いよいよ工事開始です。

完了検査・引き渡し 工事が終わったら、契約通りか細かくチェック。問題がなければ引き渡しです。

アフターサービス 保証内容を確認し、新しい暮らしがスタートします。

注意点① 信頼できるリフォーム会社の選び方

リフォームの成否は、業者選びで9割決まると言っても過言ではありません。以下のチェックリストで、信頼できるパートナーを見極めてください。

【優良リフォーム会社を見極める10のチェックリスト】

注意点② 部分的なリフォームは割高になる?

「今回はキッチンだけ、来年は壁紙を…」とリフォームを小分けにすると、実はトータルコストが高くつくことが多いのです。なぜなら、工事のたびに養生費や人件費などの諸経費が二重、三重にかかってしまうから 。もし複数の箇所のリフォームを考えているなら、一度にまとめて工事する方が、結果的に費用を抑えられます。

注意点③ マンションの場合は管理規約を必ず確認

マンションリフォームの最大の注意点がこれです。マンションには、住民全員が快適に暮らすための「管理規約」というルールがあり、リフォームもこのルールの範囲内で行わなければなりません。特に重要なのが床の遮音等級(L値)。多くのマンションでは、下の階への音漏れを防ぐため、フローリング材に「L-45」や「L-40」といった遮音性能の規定を設けています(数値が小さいほど高性能)。この規定を知らずにデザインだけで床材を選ぶと、工事が許可されない、最悪の場合は張り替えを命じられることも。必ず工事前に管理組合に確認しましょう。

注意点④ 無垢フローリングのメリット・デメリット

憧れの無垢フローリング。その自然な風合いは魅力的ですが、採用するなら「生きている木」であることの特性を理解する必要があります。メリットは、調湿効果があり、経年で美しい色合いに変化すること。デメリットは、集成材に比べて傷がつきやすく、湿度によって伸縮するため、冬場は板の間に隙間ができることがある点です 。この特性を愛せるかどうかが、選択の分かれ道です。

注意点⑤ DIYに慣れていないなら専門業者に任せる

費用を抑えるためにDIYを検討する方もいますが、少し待ってください。例えば壁紙の張り替えは、古い壁紙を剥がし、下地を平滑に整える作業が仕上がりの9割を決めると言われるほど、プロの技術が必要です。安易に手を出して失敗し、結局業者にやり直しを依頼して余計な費用がかかる…というのはよくある話。下の評価表を参考に、無理のない範囲で楽しみましょう。

【DIY難易度・危険度評価】
DIY作業 難易度 費用対効果 危険度 ポイント
壁の塗装 ★★★☆☆ ★★★★☆ ★★☆☆☆ 養生がとにかく重要。ムラなく塗るのは熟練の技が必要。
壁紙の張り替え ★★★★☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 下地処理が命。柄合わせや空気抜きは非常に難しい。
クッションフロア設置 ★★☆☆☆ ★★★★★ ★☆☆☆☆ 比較的手軽。ただし部屋の形に合わせた正確なカットが必要。
フローリング張り ★★★★★ ★☆☆☆☆ ★★★☆☆ 電動工具必須。下地作りから専門知識が必要で、プロ推奨。

内装リフォームの費用を安く抑える4つのコツ

リフォームは高額ですが、知恵と工夫で費用を賢く抑えることが可能です。品質を犠牲にしない、プロも実践する4つのコストダウン術をご紹介します。

補助金・助成金や減税制度を最大限活用する

耐震、省エネ(断熱・内窓設置など)、バリアフリーといった特定のリフォームには、国や自治体から補助金が出ることがあります 。また、リフォームローン減税などの税制優遇も。これらの制度は申請期間や予算が決まっているため、「知らなかった」では手遅れに。リフォームを考え始めたら、すぐに「(お住まいの地域名) リフォーム 補助金」で検索するか、リフォーム会社に相談してみましょう。

複数の業者から相見積もりを取って比較検討する

これは費用抑制と、良い業者選びのための絶対条件です。最低でも3社から見積もりを取り、内容をじっくり比較しましょう 。ただし、単純な総額の安さだけで決めるのはNG。安すぎる見積もりは、必要な工事が抜けていたり、質の低い建材を使っていたりする可能性があります。見積もりの内訳の細かさ、提案内容の質、担当者の対応などを総合的に見て判断することが重要です。

急がない工事はまとめて一度に行う

前述の通り、リフォーム工事を複数回に分けるとその都度経費がかかり、結果的に割高になります。もし「いずれはトイレも…」と考えているなら、今回のリビングのリフォームと同時に行うことで、諸経費を一度にまとめられ、トータルの費用を抑えることができます 。リフォーム会社に将来的な計画も伝えた上で、最も効率的な工事の進め方を相談してみましょう。

施主支給でコストを抑える方法と注意点

施主支給とは、照明器具や水栓金具などを自分で購入し、リフォーム会社に取り付けだけを依頼する方法です。デザインにこだわりたい、少しでも安く済ませたい場合に有効な手段ですが、注意点もあります。最大のデメリットは「責任の所在」。取り付け後に不具合が出た場合、それが製品の問題なのか、工事の問題なのかが曖昧になり、保証を受けられない可能性があります。採用する場合は、必ず契約前に業者に相談し、保証範囲などを明確にしておくことが不可欠です。

さあ、理想の住まいへの第一歩を

ここまで、内装リフォームに関する情報を、費用からデザイン、注意点に至るまで詳しく解説してきました。もしかしたら、情報量の多さに少し圧倒されているかもしれません。

しかし、一番大切なことは、とてもシンプルです。それは「あなたが、そしてあなたの家族が、どんな暮らしをしたいのか」を明確にすること。そして、その想いを共有し、プロの力で形にしてくれる「信頼できるパートナー」を見つけることです。

リフォームは、単に古くなったものを新しくするだけの作業ではありません。これからの人生を、より豊かに、より快適に過ごすための、未来への投資です。

この記事を読み終えたあなたが、次に行動すべきことは何でしょうか?最後に「今日からできる3つのこと」を提案します。

理想のイメージを集める まずはスマホや雑誌で、あなたが「素敵だな」と感じる部屋の写真をどんどん集めてみましょう。具体的なイメージが、計画の羅針盤になります。

家族会議を開く 集めた写真を見せながら、家族みんなで「新しい家で何をしたいか」を話し合ってみてください。今の住まいの不満点や、新しい暮らしへの要望が見えてくるはずです。

プロに相談してみる ある程度イメージが固まったら、勇気を出してリフォーム会社に相談してみましょう。今回ご紹介したチェックリストを片手に、複数の会社の話を聞いてみるのです。

あなたのリフォーム計画が、後悔のない、素晴らしいものになることを心から願っています。

PAGE TOP